オートモーティブ事業部

事業部の紹介

関西池田支店は自動車のエンジン開発の中でも「エンジン適合」の受託開発を行っています。
エンジンというと機械系のイメージが強いと思いますが、実際には電子や情報、化学など様々な分野での知識が必要になってくるため、技術者の出身も様々ですが、自動車やバイクが好きなメンバーが集まっています。

開発の業務で学べる事

私たちの仕事(自動車の開発)を選んでいただければ、制御や機械など製品開発のための知識が身につくのはもちろん、他にも、開発の流れや仕組み、改善に対する考え方、改善するために仲間と一緒に知恵を絞る経験、他部署との連携などたくさんのことを学ぶことができます。

職種の説明

試作段階の自動車の燃費向上と排ガス規制クリアを目的とした評価業務(シャシダイナモメータ適合)

各国(地域別)排出ガス規制のクリアを目的とした計測・評価の業務になります。
専門的には「シャシダイナモメータ適合」と言われる業務で、エンジンがどのように反応してどのような動きをするか、という運転の応答性も含めて開発を進めていきます。

エンジンのトラブル発生を検知させる機能の開発(車載式故障診断装置)

エンジンなどの電子制御装置内部に搭載された故障診断機能であります。センサーが異常を検知するとインストルメントパネルの警告ランプ(MIL)を点灯させて、ドライバーに異常の発生を知らせる機能がありますが、その一連の開発になります。

燃費向上のためのエンジンの制御開発(制御プログラミング)

排気ガスをクリーンにし、燃費を向上させるためにエンジンの制御(空気とガソリンとの混合比)を最適化していきます。
実際の業務として、まずは開発車両のコンセプトを理解し、開発日程に合わせて試験工程や内容の策定。そして、試験結果の解析、プログラミング修正、そして再評価という流れになります。

研修体制

  • 自動車メーカー開発部門出身の専任講師陣
  • メーカー標準に準じた研修カリキュラムの実施
  • エンジン実機を用いた各種適合業務向けの研修
  • 報告書の作成方法

 

研修プロセスイメージ

 

 

インターンシップのご案内

初心者向けインターンシップ

  • 車やバイクの運転は好きだが、修理や改造はしたことがない
  • まったくの未経験だが、ものづくりに興味がある
  • 就職活動を始めるが、自動車業界に興味がある
  • 体を動かしてチームで力を合わせて、物事を進めるのが好きだ
  • ものづくり系のサークルや部活にいた
  • こだわりを持った仕事をしていきたい

まずは初心者向けのインターンシップを受講しましょう。
半日から一日の短期間でエンジンの組み立てやバラシを経験いただけます。その上で興味を持たれたら、継続して受講いただくことができます。
「自分に合っているかどうか分からない」という方も多いと思います。まずは実際にエンジンを触れてみることから、新しい選択肢も生まれてくると思います。

 

経験者向けインターンシップ

  • 自動車やバイクが趣味で自身でいじっている
  • 自動車部などに在籍していて、もっと中身の構造を知りたい
  • 整備ではなく、開発ならではの視点について知りたい

メーカー開発出身の実機担当講師と座学専門講師がヒアリングを行ない、希望職種に応じたカリキュラムを作成し、短期から長期にかけて実施いたします。

 

 

求人採用のエントリーはこちら

求人採用エントリー